お知らせ



音楽ウェブマガジン"foxydigitalis"に、'Blue to Grey'のレヴューが掲載されました。

https://foxydigitalis.zone/2023/02/15/the-capsule-garden-vol-2-5-february-15-2023/

エレクトロニック・ミュージシャンNerveのアンビエント・プロジェクトNRVに参加。ライヴ映像 "NRV & Yuji Monma ‘Blue to Grey (Short & Live Version)’’が「みやぎアート・プロジェクト」で公開されました。

 

‘Blue to Grey (Short & Live Version)’

Composed and produced by Manabu Ito / Additional composition by Yuji Monma

Saxophone, Flute performed by Yuji Monma

The Track, Synths, Effects performed by NRV (Manabu Ito)

Video filming and editing by Yuji Monma

Music mixing and mastering by Manabu Ito


2020.10.17 パレットおおさき(宮城県)YujiBandの演奏。Feel Like Makin' Loveのカバーです。

Ts.門間裕治 Pf.大島今日子 B.柴田祥文 Dr.宮田憲靖 Gt.岡本

2022/07/21  Left Aloneのカバーです。JazzSpot花の館の演奏。

バンドメンバーからのリクエストで演奏。10代の頃から大好きで演奏しているテーマ。今まで一度も腑に落ちる演奏はできてませんが、いつもその時の等身大の自分が出せている気がします。

 

YujiBand Dr.宮田ノリヤス B.柴田ヨシフミ Pf.栃原明子 Ts.門間裕治


実験考古学的活動を中心に縄文文化の謎を探求する研究会


主に宮城に住む“縄文大好き”な人が集い、土器製作や野焼といった実験考古学的活動を中心に縄文文化の謎を探求する研究会。土器の作成を行うと共に、縄文時代の素晴しさを解説する活動を通じて、縄文大好き人材も発掘中。主な出没イベントは「縄文の炎・藤沢野焼祭」「くりはら万葉祭」「アースデイ宮城おおさき」など。“縄文人はどの様な事を考え生活していたか?”縄文文化を知った上で、自分の縄文はどんな物か向き合い、土器制作に取り組んでいます。

PROFILE


門間裕治 1969年2月24日宮城県に生まれ

 

仙台在住のサックス奏者。

1987年に横浜のダンスホールにてプロとして活動を開始。

Double lIfe Records、MarigoldMusic等のレコーディングにサックス奏者として参加。2007年に自身のオリジナル曲によアルバムを制作。

現在、仙台を中心に東京、宇都宮などででJazzやオリジナル曲によるライブ活動を行っている。

 

株式会社アクティブワークス 代表

縄紋文化研究会に所属し実験考古学的活動を通じ縄文文化の謎を探求。


主な出演

JazzSpot花の館

毎月第1火曜日 21:00〜 YUJIBAND(宮田ノリヤス(d)、柴田ヨシフミ(b)、栃原明子(p)、門間裕治(sax))


ライブ アンド テンダーバーTsu-San

毎月第4土曜 20:30〜(黒田正道(p)、門間裕治(ts))


CONTACT


ご相談、お問合せ、演奏依頼などお気軽にお問合せください。

メモ: * は入力必須項目です